『訪れる人に安らぎを、去り行く人に幸せを』~下諏訪においでなして~
中山道六十九次ある宿場のなかで唯一温泉の出る宿場として、また甲州街道と中山道の交わる場所として栄えた下ノ諏訪宿。当館は、諏訪大社・下社秋宮から徒歩3分、春宮までも徒歩15分という立地にございます。
諏訪大社の御祭神・八坂刀売神(やさかとめのかみ)の御神徳によって湧き出でた伝説の霊泉・綿の湯は、今も昔も行き交う旅人の疲れを癒してきました。湯量も豊富なうえに源泉掛け流しという贅沢さです。
大正時代は割烹料理店として、戦後は旅館として当地で長らく営業してまいりました。
「お客様の安全」「館内を清潔・清浄に保つこと」「お客様の利便性」という宿泊業にとって最も大切である、この3つの事柄を大切にしてきました。
派手さはない、こじんまりとした旅館ではありますが、ご自身で選ぶことを楽しめる自由な旅をされたい方は、ぜひご利用ください。旅館で食事をしてゆっくり温泉を楽しみたい、週末にふと思い立って気ままな一人旅をしたい、旅館の料理ではなく「近隣の飲食店で地のものを食べたい」「朝食も夕食もなくていい」など、いらっしゃるお客様のご希望に沿うようなプランを多数ご用意しております。
『訪れる人に安らぎを、去り行く人に幸せを』
Peace to those who enter, hail to those who leave.
皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。
諏訪大社の御祭神・八坂刀売神(やさかとめのかみ)の御神徳によって湧き出でた伝説の霊泉・綿の湯は、今も昔も行き交う旅人の疲れを癒してきました。湯量も豊富なうえに源泉掛け流しという贅沢さです。
大正時代は割烹料理店として、戦後は旅館として当地で長らく営業してまいりました。
「お客様の安全」「館内を清潔・清浄に保つこと」「お客様の利便性」という宿泊業にとって最も大切である、この3つの事柄を大切にしてきました。
派手さはない、こじんまりとした旅館ではありますが、ご自身で選ぶことを楽しめる自由な旅をされたい方は、ぜひご利用ください。旅館で食事をしてゆっくり温泉を楽しみたい、週末にふと思い立って気ままな一人旅をしたい、旅館の料理ではなく「近隣の飲食店で地のものを食べたい」「朝食も夕食もなくていい」など、いらっしゃるお客様のご希望に沿うようなプランを多数ご用意しております。
『訪れる人に安らぎを、去り行く人に幸せを』
Peace to those who enter, hail to those who leave.
皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。